Loopback Detection

CISCO: https://www.cisco.com/c/ja_jp/support/docs/content-networking/keepalives/118390-technote-keepalive-00.html

Apresia: https://www.apresia.jp/products/ent/np/usersguide/layer2/top.html?p=NP_loop_c_sp.html

allied-telesis CentreCOM GS950: https://www.allied-telesis.co.jp/support/list/switch/gs950/002152f/docs/overview_00040_Bridge_0040_LoopbackDetection.html

Huawei – LDT and LBDT Configuration http://support.huawei.com/enterprise/docinforeader!loadDocument1.action?contentId=DOC1000088877&partNo=10232 http://support.huawei.com/enterprise/docinforeader!loadDocument1.action?contentId=DOC1000112303&partNo=10232

YAMAHA http://www.rtpro.yamaha.co.jp/SW/docs/swx2310p/Rev_2_02_06/layer2/layer2_loop_detect.html?rev=2.02.06&category=layer2

検出するにはEthernetヘッダ内のEthernet Type Numberを見るのが基本的な模様

https://www.infraexpert.com/study/tea13.htm https://en.wikipedia.org/wiki/MAC_address#Address_details

Windows 7 64bit Home Premium Remote Desktop KB4462923

github.com

2018年10月のマンスリー ロールアップ(KB4462923)には、termsrv.dllを修正するセキュリティ更新プログラム(KB3003743)が含まれている模様

下記リンク先のコメント欄に最新のパッチ(https://raymondcc.r.worldssl.net/Concurrent_RDP_Patcher_2018.exe)が有りますが、サンドボックスで確認してから適用してみてください。

www.raymond.cc

apt版 LXD から Snap版 LXD へ

LXD 3.5 が 9/13 にリリースされてました。

Snap版 LXD について

3.1 のリリース時に公式フォーラムに下記の記載があります。

LXD 3.1 will only be made available as a snap package. We will not be uploading it as a deb to Ubuntu 18.10 or through backports to previous releases. Moving forward all feature releases of LXD will only be available through the snap. Note that this does NOT affect users of LXD 3.0.x as present in Ubuntu 18.04 where further bugfix/security releases will be uploaded as debs until Ubuntu 18.04 reaches end of life.

discuss.linuxcontainers.org

LXD に新しい機能が追加された場合は Snap 版のみ提供されます。 3.0.xユーザのついては、バグやセキュリティ修正のみ deb として提供されるとのことです。

なのでLXDを追っかけて使用したい場合は、Snap版にマイグレーションする必要があります。

後は下記サイトの通り

blog.simos.info

お名前.com DDNS

qiita.com

qiita.com

お名前.comのDDNSクライアントはWindows版しかなく、
Ubuntu 18.04 の wine でも動かなかったので openssl で接続して更新する。

IPアドレスの変化を検知するにはまた別のスクリプトが必要です。

#!/usr/bin/expect

spawn env LANG=C openssl s_client -connect ddnsclient.onamae.com:65010 -quiet

send "LOGIN\n"
send "USERID:お名前.comのユーザ名\n"
send "PASSWORD:お名前.comのパスワード\n"
send ".\n"

expect "000 COMMAND SUCCESSFUL" {
   send "MODIP\n"
   send "HOSTNAME:【更新するホスト名】\n"
   send "DOMNAME:【更新するドメイン名】\n"
   send "IPV4:【更新されたIPアドレス】\n"
   send ".\n"
   expect "000 COMMAND SUCCESSFUL" {
      send "LOGOUT\n"
      send ".\n"
      exit 0
   }
   exit 0
}

LXD 3.0 使い方まとめ

9/21 コンテナの引っ越しに関して追記
9/21 ubuntu-minimalのイメージの追加に関して追記

  • 設定環境
  • 一通りコンテナを動かすまでの手順
    • LXDコンテナを使うまでの準備
      • ESXi switch の設定
      • Netplan Bridge の設定
      • Ubuntu Server の設定
      • LXD 初期設定
      • UFW の設定
    • コンテナを動かす
      • LXD Ubuntu 18.04 コンテナの追加
      • コンテナ内の操作
      • 固定IPの設定
  • LXD
    • コンテナ操作
      • 複数コンテナ同時操作
      • コンテナ一覧を見る。
      • コンテナの詳細を見る。
      • コンテナの設定を見る。
    • イメージに対する操作
      • イメージ一覧
      • ubuntu-minimal を使用する
    • ストレージに対する操作
      • ストレージ一覧
      • ストレージ確認
      • ストレージ作成
      • プロファイルにストレージを追加
      • ZFS を使ってストレージ作成
    • リソース操作
      • リソースの制御
    • ネットワーク操作
      • ネットワーク操作
    • コンテナのバックアップ、マイグレーション
      • 同一ストレートプールの場合
      • 別のストレージプールに行う場合
  • 参考記事
続きを読む

OpenGL Remote

リモートでOpenGLを動かしてローカルにその画面を写す方法
リモート Ubuntu 16.04 + GeForce GTX 1060 + lightdm ローカル mac OS X High Sierra 10.13.4
で確認しました。

  • VirtualGL + VNC による方法
    • リモートにVirtualGL のインストール
    • リモートのVirtualGL の設定
    • リモートにTurboVNC のインストール
    • リモートでTurboVNCの起動
    • ローカルからリモートへVNC接続
    • リモートのターミナルで表示させたいOpenGLアプリを起動する。
    • Direct Rendering の確認
  • X Forward による方法
    • lightdm等のウィンドウマネージャにGLX アクセスを許可する。
    • libGL の場所を探す。
    • Mac OS X の場合 XQuartz を 2.7.9 以上にした上で下記コマンド
続きを読む